|   | 
  
  
    |   | 
    稽古場日誌 
    BRANDED MEMORY  編       
    No.16〜No.25  | 
  
  
  
    NO.16 2004/09/02 
           
      えーっと、澤田友里と申します。はじめましてm(_)m 
      「稽古場日誌」次、友里さんの番なんで明日までによろしくお願いしまーす。と制作さんから明るいメールが来ました。 
      稽古場日誌って何?と困惑していた所、多少のネタばれOK、気楽に書いて良い。…ようなので、気楽にネタばらしてきます。 
       
      稽古では本番使う小道具が揃っていない場合、それに似た何かを代用します。 
      前々回フォレストから共演しています井原健さんは今回カメラマンの役。 
      井原氏は舞台上に携帯を持って颯爽と現れました。そして写真を撮るシ―ン、携帯を構えます。 
       
      ……写メール? 
       
      いやいや、役はその道一筋のプロカメラマンです。 
      でも健ちゃんは黙々と携帯を構えながら、真剣に芝居を続けます。そして時おりパシャっと写メ独特の乾いたシャッター音が鳴り響きます。 
      ほんとに撮ってるし…。 
      こうして真剣な本人とは裏腹に、周りの役者の目線は彼の手元に集中していくのでした。ダメじゃん。 
       
      現在は自分で(?)作った軽い仮カメラを持参しています。 
      いますのですが…これが又、ペットボトルやら使い終わったテープの芯やらを使った超手作りっ!ちゃんと黒ガムテープを周りに貼って、本物っぽくしてるんだけど、やっぱしもろ手作り。 
      そんなカメラを、当然真剣に構える健ちゃんの背中はとてもカッコ良くも悲しくもありますです。 
      本番が近づいたら本物に持ち変えますが、手作りカメラをいつまでも構えていて欲しい気にもなるこの頃でした。 
      あ、もちろん本番はちゃんとした一眼レフを使用しますので、ご安心あれ。 
       
      とゆー事で澤田友里改め、井原健の稽古場日誌でした。 
      こんなで良いのかっ?まいっか。 
      もし次回があったら、違う役者さんのおもしろネタも用意しておこう。と、明日からの稽古場はネタ探しに集中しようと思います。 
      ダメじゃん。 
       
      澤田友里でした☆ 
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.17 2004/09/04 
       
      はじめまして(*^_^*)ふれる〜じゅ様には『pictuers』からお世話になっております、末永みやこと申します。ん?何書けばよいの?えっ!?なんでも良いの? 
      じゃあ、プライベートで偶に遊んでもらってる舘田宏樹にしよう(^O^) 
      初めて宏樹さんに会った時、カッコイイなぁ。って思ったの。でも話すとバカでバカでp(^^)q一日でカッコイイは面白い人にかわりました。残念! 
      そんな宏樹さんが、稽古場で真面目な顔して必死に読んでるの。うんうん、えらいっ!!台本ね(^O^)と思って覗いたら胸筋を厚くする為のトレーニング法。・・・(-.-;)ん〜 
       
       
      歳と共に衰えてゆく身体。稽古の後毎回呑みに行く。そしておなか回りに肉がぁぁぁぁぁ・・・(>_<)残念!!頑張れ舘田宏樹! 
      皆様の前に立つ頃にはきっと立派な身体になってる事でしょう。きっとネ。(笑) 
      稽古場では肉練と呼ばれる筋トレがあります。女の子はヒィヒィ言いながら腕立て.腹筋.背筋やってます。 
      宏樹さんは私の腕を見るとニヤっとします。なぜかって?盛り上がってるから。 
      筋肉が(:_;)宏樹さんを、ってか男を勝る末永・筋肉・みやこになろうと思います!稽古場日誌になってないなぁ。 
      ん〜残念!!!ってなわけで活気溢れる稽古をしております。 
    面白い事間違いなし!一ヶ月切りました本番をお楽しみにぃ〜☆末永みやこ☆でしたぁ(>_<)/ | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.18 2004/09/08 
           
      ど〜も、井原 健の番になりました。 よろしくです。  
        日誌なんて何年ぶりだろう…。 
         
        ふれる〜じゅに参加させてもらって二年目。今回の芝居で年輩の戦場カメラマンやらせてもらっている。 
        役作りという訳ではないが、私はボウズである…っていうかハゲている…いや、ハゲてはいない!!?   嘘だと思うなら自分の目で確かめてね。 
        ボウズ役者になってから一年ちょい。今では稽古場で『ボウズ=井原』と認知されているが、産まれて初めて頭にバリカンをいれる時の不安と恐怖といったら…。 
         
        そしていざ刈ろうと気合いを入れた時どうせ全部刈るなら、この際いろんな髪型にしてみてはどうか。 
        滅多にあるこっちゃない。ちょっとづつ刈ってプロセスを楽しんでみては。 
         
        そこで家に遊びに来ていた友人に「試しに耳の後ろの部分だけ残してみて」 
         
        しばらくすると、極めて斬新な髪型の私の頭部が出現した。?   家は爆笑の渦に包まれた。 
         
        こうした苦労を乗り越え、戦場カメラマンが出来上がっている。そして稽古場でがんばって試行錯誤する皆を、今はニセモノのカメラで精一杯撮っている。だから、いい作品になる!! 
        なので、本番まで約二週間、楽しみにしていて下さい。 
         
        それでは、長々と私事ばかりでしたが、このへんで。 
         
        次は誰かな〜。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.17 2004/09/04 
       
      はじめまして(*^_^*)ふれる〜じゅ様には『pictuers』からお世話になっております、末永みやこと申します。ん?何書けばよいの?えっ!?なんでも良いの? 
      じゃあ、プライベートで偶に遊んでもらってる舘田宏樹にしよう(^O^) 
      初めて宏樹さんに会った時、カッコイイなぁ。って思ったの。でも話すとバカでバカでp(^^)q一日でカッコイイは面白い人にかわりました。残念! 
      そんな宏樹さんが、稽古場で真面目な顔して必死に読んでるの。うんうん、えらいっ!!台本ね(^O^)と思って覗いたら胸筋を厚くする為のトレーニング法。・・・(-.-;)ん〜 
       
       
      歳と共に衰えてゆく身体。稽古の後毎回呑みに行く。そしておなか回りに肉がぁぁぁぁぁ・・・(>_<)残念!!頑張れ舘田宏樹! 
      皆様の前に立つ頃にはきっと立派な身体になってる事でしょう。きっとネ。(笑) 
      稽古場では肉練と呼ばれる筋トレがあります。女の子はヒィヒィ言いながら腕立て.腹筋.背筋やってます。 
      宏樹さんは私の腕を見るとニヤっとします。なぜかって?盛り上がってるから。 
      筋肉が(:_;)宏樹さんを、ってか男を勝る末永・筋肉・みやこになろうと思います!稽古場日誌になってないなぁ。 
      ん〜残念!!!ってなわけで活気溢れる稽古をしております。 
    面白い事間違いなし!一ヶ月切りました本番をお楽しみにぃ〜☆末永みやこ☆でしたぁ(>_<)/ | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.18 2004/09/08 
     
      ど〜も、井原 健の番になりました。 よろしくです。  
        日誌なんて何年ぶりだろう…。 
         
        ふれる〜じゅに参加させてもらって二年目。今回の芝居で年輩の戦場カメラマンやらせてもらっている。 
        役作りという訳ではないが、私はボウズである…っていうかハゲている…いや、ハゲてはいない!!?   嘘だと思うなら自分の目で確かめてね。 
        ボウズ役者になってから一年ちょい。今では稽古場で『ボウズ=井原』と認知されているが、産まれて初めて頭にバリカンをいれる時の不安と恐怖といったら…。 
         
        そしていざ刈ろうと気合いを入れた時どうせ全部刈るなら、この際いろんな髪型にしてみてはどうか。 
        滅多にあるこっちゃない。ちょっとづつ刈ってプロセスを楽しんでみては。 
         
        そこで家に遊びに来ていた友人に「試しに耳の後ろの部分だけ残してみて」 
         
        しばらくすると、極めて斬新な髪型の私の頭部が出現した。?   家は爆笑の渦に包まれた。 
         
        こうした苦労を乗り越え、戦場カメラマンが出来上がっている。そして稽古場でがんばって試行錯誤する皆を、今はニセモノのカメラで精一杯撮っている。だから、いい作品になる!! 
        なので、本番まで約二週間、楽しみにしていて下さい。 
         
        それでは、長々と私事ばかりでしたが、このへんで。 
         
    次は誰かな〜。  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.19 2004/09/11 
      どうも!どうも! 
        はじめまして、吉原美春ですm(_ _)m 
        前作「BLUES   TONE」から参加させてもらってます! 
        よろしくお願いします(^O^) 
        はじめましてなので私のことを紹介します(^O^) 
        稽古にあんま…全然関係ないですが(-"-;) 
        わたしは今メロンパンにはまってます☆ 
         
         
        最近はじめてクッキーメロンパンを食べてとりこになりました。 
        マジうまい(*^_^*) 
        これはすごい食べ物ですよ! 
        てかメロンパンっておいしい(^O^) 
        気がつけば毎日食べてます♪ 
        どうやら私のやる役の子はメロンパンが好きなようです…。 
         
        実は前回アオイさんをやってた時は毎日おでんを食べてました。 
         
        おでん病で死ねかもとおもったくらい。 
         
        なんかか気がついたら買ってるんですよ。 
         
        怖いですよね〜!! 
         
        今回はメロンパン病です…。 
         
        そのうち顔も体もメロンパンみたいになっちゃったりして( ̄□ ̄;)!! 
         
        …恐ろしい。 
         
        でもみなさま、もしおいしいメロンパンがあるとこを知ってたら是非教えて下さい〜☆ 
         
        では会場でお会いできるのを楽しみにしてますp(^-^)q 
         
    次はだれかな〜?  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.20 2004/09/15 
         
        お〜!ついに順番が回ってきました☆えー、ジャングルベル・シアターに所属している野上敦美です。 
         
        ちなみにうちの劇団からもう1人、神田英樹という者も今回参加させていただいてます。近々この日誌にも登場すると思われます。 
         
        さてさて、本題の日誌に入ろうかと…って何書けばいいんだ?! 
        むーん…・・・あ。そぅいえば今日衣裳合わせでした!衣裳って意外とかさばります。稽古場まで1番遠いらしい私は片道1時間半といぅ距離をまるで家出少女かのような出で立ちで往復しました。 
        でもその甲斐あって?衣裳も決まって一安心です。 
         
        芝居はもちろんですがキャストの衣裳もかなり見応えあり!楽しみにしていてください!!!稽古日数も両手で数えられるだけになってしまいましたがラストスパートをかけてより一層おもしろさに磨きをかけて参りまっす!! 
         
    ではでは次の担当は誰かな〜♪  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.21 2004/09/16 
         
        あ、客演中の、ジャングルベル・シアター神田です。只今同劇団員の野上と共にがんばっております。 
        さて、なんといいますか現在、稽古場は心地良くピリピリした空気がただよっております。 
         
    仲の良い、でもキリキリと緊張感のある芝居をお届けします!  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.22 2004/09/20 
           
      どもども客演でお世話になってるザ・スカーフェイスの鬼久保の番に回ってきました。 
      他の役者さんの日誌を読んだところ、もぅ書く必要ないんじゃないかとf^_^;でもリクエストに答えまして稽古場についてお話ししませう。 
      つい何日か前から稽古が昼からになりました。遅刻好きな自分としては本領発揮な期間です。 
      …でも周りの方々に迷惑を掛けるんであまりしません、いや、努力したいです。今回の私が与えられた役はタテノらしいですがこれから変わるらしいです。 
      いやぁ演出家ってホント恐いですね。あ、あとここだけの話ですが友達が欲しいんですよ、普通の。 
      でもね、周りの役者さんは変人だらけ、非常に困ります。でも本番近付いてます。どしたら良いでしょうか?誰か相談に気軽に乗ってくださいm(__)m 
      あ、それと稽古後に役者さん達と飲みに行ったら店員さんに年齢確認されてしまいました。まさかこの歳で…(*_*) 
       
      まぁとにかく芝居を楽しみにしてて下さいね。 
      | 
  
  
  
    |   | 
  
  
    NO.23 2004/09/23       あいたた、あいたた…天満夕芙子です。 
        今日の稽古場には、若干一名、朝からとても痛ぁ〜い痛ぁ〜い人がいました。 
        …確かに痛い、色んな意味で痛い、色んなところが痛い……。あぁ〜(-.-;) 
        ま!それはさて置き(?)、夕方から急遽、通し稽古をしました。 
        おバカさんが多いおかげで、アドリブシーンがおもしろくて!ホント困ります!本番は声で聞くくらいしかできないのかな〜。 
        あたしも客席から観てぇ〜!!と、本気で思います。 
        あ、それから。この間、夜家に帰ると『よかったら食べて下さい』と母のメモ書きがあり、お鍋においしそう♪なものが作られ、置いてありました。 
        お母さん…ありがとう…ごめんなさい。今は…いや本番終わってもしばらくは…見たくない。 
         
    皆さん、ご飯は残さず食べましょう!…?  | 
  
  
    |   | 
  
  
    NO.24 2004/09/25 
       
      稽古場日誌 
      いや〜本番も間近になってきましたね〜。 
      今日は通し稽古をするとの事だったので気合いを入れて家を出てきたのはいいが、気合いが入りすぎたのか朝からバイクのスピード違反でイエローカード…見事に遅刻しちゃいました。面目ない。 
       
      まぁ、それはさて置き、実際稽古場はどうだったかと言うと… 
      よかった。うん、よかった。 
      それだけかよっ!と思われたり思ったりしましたが、率直な感想はそんな感じでシンプルイズベストにまとめました。 
      今回、ふれる〜じゅに客演として参加させて頂いて、つくづく感じる事は他の人のレベルの高さ。 
      いや〜ついて行くのに必死必死!! 
      この人達とやって良いのが出来ない訳無い。 
      だから是非、観に来て頂いた事のある方も、なかなか都合が合わなかった方も期待していらして下さい。 
       
      きっと、いや必ず満足してお帰り頂けるのをお約束いたします。 
      え〜と、では私の文章能力ではこれくらいが精一杯ですので、この辺りで失礼いしたいと思います。 
       
    ケイトこと倉富宣考 | 
  
  
  
  
  
  
  
    |   | 
  
  
    NO.25 2004/09/28 
      「みんないい表情をしてるなあ。」 
      先日通しを観にいきました。 
        私は本番舞台上にはでてこないので観る事が出来ます。 
        前のほうでイスにドカッとえらそうに座って観ておりました。 
      そんな時にふと上記のようなことを思ったのです。 
      役者の方々だけでなく、スタッフの方々や、演出家さんもいい表情なんです。 
      さて、いい表情と書きましたが、別に笑顔だからとか、顔だけの表情をいっているのではなく、その人がみせる全ての部分の表情といったものがいいんです。たとえば指とか背中とか。 
      そしてそんな時は必ず体から発せられるオーラというものを感じます。 
      オーラをうまく言葉で説明する事はできませんが、なんか体の奥のほうからでてくるパワーが、外に向かってあふれてる、といった感じでしょうか。 
        きっとそのオーラは簡単にはでないはずです。大きい声を出すだけではオーラはでないと思います。ただ体を激しく動かしてるだけではでないと思います。まして単に台詞や動きを覚えたからといってでるとは思えません。 
        とことんまで芝居の事を考え、体があちこち痛くても必死に動き、心の中には悩み、不安、つらさなどがあり、しかしそれらを土台として自信をもってやっているからでているのでしょう。 
      そしてそんなオーラがでている時は、観ている者をぐんぐん引き込んでいきます。 
      そう私も引き込まれました。そして役者である自分がこの舞台上に役者として出れないことをとても悔しく思いました。そう思わせるくらいに素晴らしいものになってます。 
    ぜひ皆様にもこのオーラぜひ感じていただきたいです。そして観終わった後、いい表情になっていただければと思います。       尾本 貴史   | 
  
  
    |   | 
  
  
    | No.9〜No.15の日誌へ |